« デギン・ザビの苦悩 | トップページ | 元祖モバイラー? »

2004.09.29

Madeの土産

 ウチの職場では最近になって夏休みをとった人が多く、ここ数日は毎日のように机の上にお土産が置かれている。中には、バリ島に行った人とハワイに行った人のお土産がまるっきり同じチョコレートで「二人とも現地じゃなくて、成田近辺で買ったんじゃないのか」などという疑惑を持たれる人もいたりする。

 まぁ成田近辺のお土産事情は置いとくとして、やはりお土産を買ってきてくれる心根が嬉しい。それを配られるときに「どこに行ってきたの?」なんて聞いたりして話もはずむ。
 ところが、たまたま行き違いでこちらが席を離れているときにお土産を配られてしまうという事が良くある。机の上にポツンと置かれたお土産を見て、それを誰がくれたのかはともかくとして、どこのお土産なのかさっぱり判らない、というのはよくある話である。
 最近の観光地に用意されているお土産の中には「○○温泉に行ってきました」などとデザインされたものを見かけることがある。ところがこの言葉が、外箱の包装紙にしか書かれていないという事も多い。箱の中に収められた個々の小袋には「温泉に行ってきました」などという、結局のところどこの温泉に行ったのかさっぱり判らないデザインが施されたりしているのである。

 そうかと思えば、どこのお土産かハッキリと判るようになっているものも増えてきた。例えばコレ。
 もう、イヤでも鴨川シーワールドのお土産と判るようになっている。

04-09-29_07-47.jpg

 そしてこちらもまた、北海道土産であることが良く判る。

P92912670002.jpg

 こういった産地が明白なお土産が続いた中で、こんなお土産が机の上に置いてあった。

P92912680003.jpg

 またもや行き先不明のお土産か、と思いながら袋を開けたら、そこには何と……。

P92912690004.jpg

 これはさすがに、一本とられた。水上温泉ですか。

 ところで、せっかくこうして「どこのお土産か」が判るようになったのだから、今後は机の上にあるだけで「それが誰のお土産か」が判るような仕掛けを誰か、作ってくれないだろうか。

|

« デギン・ザビの苦悩 | トップページ | 元祖モバイラー? »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Madeの土産:

» 伊豆の国から彩の国へ [かわたれどき通信]
7時に暴れずに起きるという奇跡を起こして大浴場に。 あーもうなんてすばらしいんでしょう大きなお風呂! 温泉旅館の若旦那になりたいです。マジで。 >お土産哲学... [続きを読む]

受信: 2005.02.13 00:43

« デギン・ザビの苦悩 | トップページ | 元祖モバイラー? »