« 2005年3月 | トップページ | 2006年3月 »

2005.07.22

宇宙戦争

 昨日、いつもの映画館で宇宙戦争を見た。原作を読んだのは小学生の頃で、学校の図書室で借りたのを覚えている。それ以来再読することもなく、昔の映画を見たこともない。
 私にとっては、実に30年ぶりの宇宙戦争なのである。

 正直言ってこの映画には、そんなに期待をしていなかった。ほぼ原作通りということなのでラストがどうなるのかは見当がついていたし、映像に関してはCGの力でどんなものでも作り出せるご時世だから新たなサプライズもないだろうし。
 本当はほかの映画を見ようと思っていたのだが、時間的な問題があってこちらに切り替えたのだった。

 以下、ネタバレを含むので未見の方はご注意を。

続きを読む "宇宙戦争"

| | トラックバック (2)

2005.07.16

SF大会一日目 その2

●息子がシール交換をしたいと言うので、シール企画のブースへ。
 豊富なサンプル画像もあったのだが、息子はスタンダードに自分の写真で行く事にした。こういう時、デジカメは便利だ。しかし壁際に立ってる姿を撮った写真は何となく「容疑者その1」という感じがする。
 シールと言えば神北さんという事で、神北さんの姿を探す。ブース内に並んだ端末の、最前列左側で作業中だった。やはり働く男の背中は凛々しいねぇ、などと思いつつ、忙しそうなので特に声はかけずその場を去った。

●とりあえず団体行動はここまで。家族三人ともお目当ての企画があるので、ここでバラけることにした。
 私は「海外の凄いアニソン」という企画を覗く。やはり人気企画なのか、凄い混雑。ちょっと出遅れたため、とても中に入ることができない。
 ふと隣の部屋を見ると、入り口前で秘密結社の友人U子さんが受付をやっていた。そこで少し立ち話をしていたらアニソン企画の部屋に少しだけ余裕ができたので、速攻で中に飛び込んだ。
 企画の内容は、海外で放送された日本の特撮・アニメを紹介するというもの。有名なものとしては、東映の戦隊物がアメリカではパワーレンジャーとしてほぼ作り直し状態で放送されている。この企画では、それ以外にもいろいろとありますよ、という事で様々なアニメや特撮が紹介されていた。
 私が入った時はちょうどそのパワーレンジャーの、それもスペシャル特番を紹介しているところだった。「スペシャル特番」と書くと重複表現のようだが、ここで紹介されていたのはまさしく「特番」のスペシャルなやつだった。
 パワーレンジャーでは毎年、去年のレッドと今年のレッドの競演エピソードが作られているらしい。そのスペシャルという事で、歴代のレッドが勢ぞろいして戦うという、まるで東京ドームシティみたいな話が作られたのだった。
 舞台は地球でも月でもないどこかの星で、ビーファイターカブトが悪事を働いているところをデカレッドが発見し、歴代レッドが勢ぞろいしてそいつらをやっつける、という話。
 ご丁寧にも全レッドの変身シーンがちゃんと流れ、全員の変身が完了して見栄ポーズをとったときにはもう、画面はマッカッカ。かつて教科書を真っ赤にしようと企んだ悪の組織があったが、まさかその野望が資本主義国家で達成されるとは思ってもみなかった。
 それ以外にも様々な番組が紹介されていた。一番印象的だったのは、戦隊物がフランスに輸出されたバージョンで、バイオマンがあまりにも大人気だったため翌年の戦隊物は「バイオマン2」とタイトルが変更された、というもの。主題歌も現地歌手によるオリジナルに変更されており、BIOMANは「び~おまん」と発音される事も判明。ちなみにその翌年は「び~おまん3」が放送されたらしい。おそるべし、び~おまん。
 ちなみにこの企画、途中からジャッキー・チェンの呪いがかかったらしく、DVDプレイヤーの操作をちょっと間違えると必ずジャッキーのアニメが出てくるようになってしまった。
 何はともあれ、軽い胃潰瘍なら治ってしまいそうなぐらい、タップリ笑った企画だった。

| | トラックバック (0)

SF大会一日目 その1

●受付が10時からという事だったので、それより少し早めに会場へ到着するように家を出た。
 現地に付いてみると、会場手前で看板を持った係員らしき人物を発見。早速働いてる人がいるな、と思って良く見ると、持っているのは隣でやってる恐竜博の看板だった。
 女房と私は事前に本登録を済ませていたが、息子が当日参加なのでそちらの列に並ぶ。行列整理をしていたのは、某オープン制秘密結社の友人NGSK氏。そういえば6月に九段で開催されたトンデモ本学会でも、秘密結社の友人STO氏が行列整理をしていたっけ。さすがは世界の一部分だけでも征服を目指す秘密結社、至るところに戦闘員が紛れ込んでいる。
 受付待ちの行列に並んでいると、ニフティの友人や秘密結社の友人が続々とやってくる。中には、とんでもなく懐かしい人もいたりして、やはりSF大会は絆なんだなと思う。こうして人は、ウルト(違)……。

●オープニングアニメはコンテスト形式だったが、集まったのは二作品だそうだ。見事オープニングアニメに選ばれた作品は、ちょっと幻想的な感じのする映像だった。
 ところで、ガイナックスは応募しなかったのだろうか。まだ完成していない、という事かも知れない。
 これだけ年数をかけて作成しているという事は、出来上がりはさぞや……。

●オープニングが終わったのかまだ続いてるのか良く判らない中、とりあえず会場を出て近くのマクドナルドへ向かう。混雑する前に昼食を済ませてしまおう、という魂胆だった。
 窓際の席に案内され、親子三人横並びで窓の外を眺めながらポテトなどぱくついていたら、高千穂遙氏が横切っていった。すでにいくつかの企画が始まっている時刻なので急いでるのかと思いきや、何の迷いもなく隣の寿司屋に入っていった。おのれ高千穂、稼いでやがるな。

●ディーラーズルームをのぞいて見るも、お目当てだったガイナックスは出店しておらず、がっかり。実はガイナックスの「帰ってきたウルトラマン」のDVDを通販で買い損ねていたため、ひょっとしてSF大会のディーラーズで再販しないかと期待していたのだった。
 そのかわり、本来なら手に入るはずのないDVDを入手する事ができた。なのでとりあえずこの件はチャラ。

| | トラックバック (1)

« 2005年3月 | トップページ | 2006年3月 »