« 2005年7月 | トップページ | 2006年10月 »

2006.03.26

ど忘れ

 久しぶりに、携帯電話に入れる動画ファイルを作る。
 今回は楽をするため、携帯動画・変換君のお世話になった。QuickTimeが必須というのでダウンロードしたら何と、iTuneまでインストールされてしまった。というかインストールファイルの名前からすると、iTuneがメインでQuickTimeは付録扱いになっている様だ。使わない(というより使いたくない)ソフトが無理やりインストールされるあたり、ちょっとイヤンな気分。

 で、ファイルが出来上がったのは良いのだが、これをSDメモリカードに入れて602SHで再生させてみても、全然音が出ない。PCにあるファイルでは音が出るところから考えると、602SH側での設定の問題と思われる。
 ま、マニュアル見りゃ判るべ~と思ってマニュアルを探したが、どこにも見当たらない……orz

 どうしよう。こんなネタでボーダフォンショップに行くのも、ちょっとアレだし。

 ちなみに携帯用に変換したのは、ウルトラマンマックスである。あきらめてリビングで見るか。

| | トラックバック (0)

2006.03.23

12人の優しい日本人

 今回この映画の事をネットで調べて始めて知ったのが、脚本が三谷幸喜だという事。言われて見れば確かに、お芝居みたいに一ヶ所で話が展開している。
 始めのうちは「さっさと終わらせて早く帰ろう」と思っていた人たちが、次第に本気になって相手を論破しようと必死になるあたり、いかにも三谷脚本という感じがする。

 それにしてもこの映画が出来たとき、あるいは脚本が書かれたとき、日本が将来これと似たような制度を始めるようになるなんて誰が想像していただろうか。過去に短期間だが陪審員制度を採用していた、という話を聞いた気もするが、ちょっとあやふや。

 この映画の通りの展開になったりすると、自営業や寅さんのタコ社長みたいな人たちはたまらんだろうな~と思う。会社員だって、小さな会社では下手すると有給使えって言われかねないし。

 ところでこの映画、早送りで一定間隔で音声が欠落した状態で見ていると、台詞が香港映画みたいで別の面白さがある。

| | トラックバック (0)

MP3でゴキゲン

 先日、ついにと言うかやっとと言うか、ポータブルMP3プレイヤーを買った。資金源は、クリエを売り払った代金。結局、自分にはHP-200LXが一番相性が良いっていう事が分かっちゃったわけで。
 ただクリエではMP3が聞けたが、LXではそれができない。なのでMP3プレイヤーを買おうという事になったわけである。

 とりあえず某巨大掲示板などで情報収集を始め、iPodとウォークマン以外のMP3プレイヤーを物色。比較検討の結果、CREATIVEのMuVo TX FMを買うことにした。
 これを選んだ理由はというと……。

●乾電池で動く
 PDAもデジカメも、基本的に乾電池で動くものを選んでいる。専用バッテリーでの充電式だと、充電し忘れたとたん役に立たなくなるからである。

●USBケーブルなしでPCに接続できて、USBメモリとして使える
 ちょっとしたデータの持ち運びにも使える、というのは、仕事柄便利な機能だろう。

●MP3タグの日本語表示ができる
 本当はどんなプレイヤーでも可能なのかも知れないが、これを明確にうたっていたので購買意欲が刺激された事は確か。

 買ったのは21日で、さっそく今朝(22日)の通勤から使い始めたが、これがナカナカに快適である。同じポータブルとは言え、CDプレイヤーやMDプレイヤーとは雲泥の差がある。
 まずメディアを交換しなくても良いという事。通勤電車の中でこの作業はけっこうめんどい。
 次に、小さいので気軽にポケットから出し入れできる。というか、小さすぎ。なくすんじゃないかと不安になるほど小さい。

 ちなみに通勤時に何を聞いているかと言うと、当然ながらアニソン・特ソンの類である。特に「今がその時だ」「DRAGON」などを聞いていると、自分が無敵の早乙女博士になったような気分になる。急な仕様変更だって、ドンと来いである(嘘ですごめんなさい)。

| | トラックバック (0)

2006.03.21

光が丘でお花見

 そろそろお花見のシーズンである。お花見といえば光が丘公園、というわけで今回は、大江戸線光が丘駅から光が丘公園のお花見スポットまでの道案内をさせていただこうかと思う。
(それにしても、半年以上の沈黙を破っての一発目がお花見かぁ……)

続きを読む "光が丘でお花見"

| | トラックバック (1)

« 2005年7月 | トップページ | 2006年10月 »