5行日記:9月12日
1.今日も研修所まで、23歳同僚の車で。車中、お互いに昨日の研修について情報交換。昨日自分が受けた研修を、今日は彼が受ける。模擬営業で指摘された注意点と、昼食抜きで実施されることを伝える。反対に昨日彼が受けて今日自分が受ける研修は、途中で昼食アリとの事。なので研修所につく直前に寄ったセブンイレブンでは麦茶とミンティアのみ購入。
2.8時10分、研修開始。昨日は研修所の近所で模擬営業を数回やってから都心に向かったが、今日はいきなり西銀座まで。ちなみに昨日の教官とは清算時の動作について指導内容が異なっていた。昨日の教官は「とにかくすぐに領収書を発行してお客に渡せ。割引、カード払い、チケット等の対応変更はその後で良い。会計のやり直しは何度でも出来るから」と指導。しかし今日の教官は「まず金額を伝え、お客が支払い方法を告げたらその方法で処理するように」と。まずは教官同士で意見統一をしていただければと思う。
3.昨日は数多くの施設を回るのが中心だったが、今日はまず銀座乗車禁止区域の説明をジックリと。新橋駅と有楽町駅の間にある一定の区間は、夜10時から1時までの間タクシー乗り場以外でお客を乗せてはいけない事になっている。しかもそのエリアを一歩でも出たら、お客を乗せないと乗車拒否になってしまう。なので、そのエリアを正しく覚えないと死活問題になるのだ。当分の間、夜の銀座には近寄らないことにする。
4.その後、都内数箇所のホテルやホールにある車寄せに実際入って確認。ホテルによってはロビーと宴会場は場所が違うので注意するようにと言われる。それと、指定方向外進行禁止や一方通行などで回り道を余儀なくされる時に使う抜け道を数箇所。しかしこれは一回走っただけで覚えられるはずもなく。営業が始まったら実際に自分で何度も走るしかない。
5.昼飯は富士蕎麦でカレーカツ丼。カレーライスの上にカツ丼の具が乗っているという、ハイパーカロリー食。「そんなもん食ったら、このあとタクシーに乗るんじゃなくて担いで歩かないとダメだろう」と周囲から突っ込まれる。その後のトイレ休憩でメールを確認。23歳同僚チームは11時半の時点で研修終了だったとの事。昨日同じコースを走って我々は14時までかかったと言うのに。あっちのチームにいったい何があったのか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント