2005.03.06

F1GP オーストラリア・本選

 今年から様々なルール変更があって、一つ一つを説明するのが大変というか、自分も放送で知らされることばかりである。
 その一つに、エクストラフォーメーションラップというのがある。これは、フォーメーションラップで動き出せなかったマシンがあった時のルールが変更になったもの。去年まではそんなマシンがあった場合、五分前から仕切りなおしをしていた。今年からは、とりあえずフォーメーションラップをやらせてしまい、再度フォーメーションラップを実施する。その代わり、本選の週回数を一週減らす。レース運営のスピード化を図ったらしい。

 そして今回、いきなりこの新ルールが適用されることになった。動けなかったのは、キミ・ライコネン。フジテレビ721解説陣がマクラーレンを誉めてたと思ったら、思わぬ展開に。
 シーズン開幕戦でいきなりの新ルール適用だったが、各ドライバーは混乱することもなく二度目のフォーメーションラップに出て行った。さすが、時速300キロで判断する男たちである。

 前日の予選で突然の雨が襲った影響か、ポールポジションはフィジケラ。皇帝と呼ばれた男は19番グリッドとなる。
 2番グリッドがトゥルーリで、トヨタ陣営は燃えまくっていた。ガッツポーズしてる日本人スタッフが映される。

 レース中のタイヤ交換が禁止になった影響なのか、それとも2レース1エンジンという制限が加えられて用心深い走りになったからなのか、去年までに比べるとオーバーテイクシーンが増えたように感じた。やはり追い抜きシーンが少ないと、観客へのアピール度が少ないとFIAが感じていたという事か。
 自分の周囲でも「F1は、スタートの順番でグルグル回るだけだから退屈」という人がいて、それを否定しきれない展開が多かったのも確かだった。

 それにしてもフジテレビ721の中継で、アナウンサーがアミーゴ伊藤になると、どうして川合ちゃんはあんなにも冷酷なんだろうか。
 中継でのやりとりで、こんな事があった。

川「今朝、臨時のルール変更がありました。本来ならレース中のタイヤ交換は認められないんですが、今回のみ一本だけタイヤ交換をノーペナルティで行うことができます。これは、極端に磨耗しやすい左フロントタイヤを考慮したものと思われます」
伊「そうすると、既にタイヤを交換したチームがいた、という事でしょうか川合さん」

川「はぁ?」

 いやそんなデカイ声出さなくても>川合ちゃん。

 他にも、伊藤無視、伊藤発言完全否定など、さまざまな攻撃を繰り出す川合ちゃん。そして、何とかムードを和らげようと気を使う解説の小倉さんの努力が涙ぐましい。
 見ててつらいのでフジテレビさん、今後アミーゴ伊藤をCSでのアナウンスに使うのは控えていただけたらと……。

 そんなこんなでレースはフィジケラがトップをキープ。そして皇帝シューマッハは何と、ハイドフェルドにオカマ掘られてリタイヤである。もっともこのリタイア、次レースのマレーシアGPを睨んでのエンジン温存策と見たが。

 驚いたのが、レッドブルのクルサード。最終的には四位でゴール。去年まで在籍していたマクラーレンより、前を走っている。ベテランの意地といったところか。さすが、かつてモナコGPでビリから出走して優勝しただけの事はある。
 そしてマクラーレンに残ったライコネンは八位で、かろうじてポイント圏内。モントーヤにも先を行かれてしまった。

 レース結果は、フィジケラ・バリチェロ・アロンソという順位。フィジケラはブラジルGPでかつて、一週間後に判定勝ちという「表彰台に上らなかった勝利」が初勝利だっただけに、今回の優勝は本当に嬉しかったようだ。顔が微妙にマイケル・J・フォックスに似てる気がするのは、私だけ?

 そして職人バリチェロ。さすが、世界最速のNo.2と言われるだけのことはある。11番グリッドからスタートして、きっちり表彰台に上がりチームにポイントを稼いでいる。アロンソもまた13番グリッドからのスタートで入賞。
 去年まではシューマッハが派手に活躍しすぎて他のドライバーの凄さがかすんでしまっていたが、今年は開幕早々から色々なドライバーの凄さが前面に出てきていて、見ていて楽しい。

 次はマレーシアGP。連休の中日なので、ゆっくりと楽しめそうだ。

| | トラックバック (0)

2005.03.05

F1オーストラリアGP一次予選

 いよいよ今年のF1シーズン開幕である。これから隔週ペースで忙しくなる。

 今月はオーストラリアGPとマレーシアGP。どちらも日本時間に近いので、生中継が昼間なのが有難い。カナダ・アメリカ・ブラジルの時は地球の反対側なので、徹夜覚悟となってしまう。

 今年もまた予選レギュレーションに変更が加えられた。予選が二回というのは以前と同じだが、今まで「一次予選は二次予選の出走順を決めるもの」だったのが、今年は「一次予選と二次予選の合計が本選の出走順位を決める」という事になった。
 去年までは一次予選がダメでも二次予選さえキッチリと走れれば良かったが、今年は一次予選がダメだとそれを二次予選で挽回するのは至難の業だという事になる。

 そしてあの男・琢磨が今年もやってくれた。
 なんと一次予選でクラッシュし、ノータイム……orz

 もっとも今回は、琢磨一人の責任とは言えないかも知れない。
 琢磨がピットを出るまでは晴れ間さえ見えていたのに、彼がコースに出て一周の予備走行をしている最中に土砂降りになった。履いてたタイヤは土砂降り用ではなかったため、コーナーを曲がりきれずクラッシュしてしまった。これはもう、運が悪いとしか言いようがないかも知れない。
 だが、琢磨の直前にアタックしていたザウバーのマッサは同条件でもクラッシュしなかった。クラッシュしたのは琢磨ただ一人。

 確かに琢磨は頑張り屋さんだと思う。いつも120%な男だ。
 だがそのせいで、「運が良ければ完走」という状態が続いているのは、いかがなものかと思う。
 今日の放送でチーム無線の公開部分を川合ちゃんが解説してたが、ピットが「無理するなよ。抑え目で行けよ」と言った台詞に対する返事が「もう遅いよ。やっちゃったよ」だったらしい……。

 ま、明日完走すれば、それで良いのだ。

| | トラックバック (0)

2004.04.25

F1サンマリノ、やっぱりシューマッハが優勝

 あの予選グリッドは何だったんだ? どうしてみんな、シューマッハに勝てないんだ? てゆーか、どうしてシューマッハだけが勝てるんだ? 同じチームなのにバリチェロが表彰台にあがってないのはナゼ?

 でもって琢磨は例によって、あとちょっとってところで煙を吹いて終了。同じチームのバトンが二位に入ってるんだから、マシンのせいじゃない。
 なんかもう、ガックシ……。

|