2010.09.16

5行日記:9月15日

1.本社研修の日。6時ちょい前に起きて朝の儀式。その後女房を起こして弁当を作ってもらう。朝食は卵ご飯にラー油と味噌汁。

2.本社にたどり着く直前のコンビニで、タオルを購入。最近はすっかり涼しくなってきてはいるが、本社は古いビルなので空調が効いているか微妙なので。あと逆に空調が効きすぎて寒い場合に、半袖でむき出しになった腕を保護するのにも役に立つ。

3.研修開始の前に制服の採寸。ジャケットのサイズはB5、ベストはL、ワイシャツの首周りは42で袖丈は76、ズボンのサイズは5Lという事になった。ジャケットは三年毎に一着、ズボンは二年毎だったかな。ジャケットはともかく、ワイシャツとネクタイ、それにズボンは自腹で換えを用意せにゃならん。

4.昨日、事故対で適性検査をやったと言うのに、また適性検査だと。しかも今度のはクレペリン検査。四角い枠の中に斜線を引きまくったり、引き算やりまくったり。そんなテストで何が判ったかと言うと「気分が変わりやすい」「上っ調子になりやすい」「協調性に欠ける」だと……。二日連続でここまで言われると、本当にお望み通りにしてやろうかという気分になる。まあ、実際にはそんな事やれるはずもないチキンな俺様なわけだが。

5.研修から帰ってすぐ、近所の中学校へ。今度は地域の防災会議。19時から21時まで。これが21時で終わってくれず、なんだかんだで21時半まで。誰かが「日本人は始まりの時間には厳格だが、終わりの時間には寛容」と言っていたが、その通りだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5行日記:9月14日

1.錦糸町の自動車事故対策機構へ。受付が済んで席に着くと、シミュレーターのハンドルがGTフォースだった。それもPS3用の、高いやつ。事故対、金あるんだなぁ。

2.事故対から出た診断結果、「感情の安定性に欠ける」「協調性に欠ける」「他人に対する好意に欠ける」「気持ちのおおらかさに欠ける」って、俺どんだけダメ人間なんだよ……(泣)。

3.帰りに市ヶ谷の日本棋院に寄る。久々の棋院。一階ロビーでは大きなディスプレイで囲碁将棋チャンネルのコンテンツらしきものが流されていた。二階売店の前、以前は自由に対局できるエリアだったのが、今は売店の延長エリアになっていた。と言うか、ここが売店のメイン。そういえば昔、自分が通っていた囲碁教室で使われていた部屋って、なくなったのか?

4.女房とユナイテッドシネマとしまえんで「トイストーリー3」を見る。せっかくだからと3D版を。3D眼鏡はクリップオンタイプの買取式を購入。これならメガネONメガネのわずらわしさを感じる事もなかろう、と。値段は300円だった。パンフとポップコーン&コーラのセットは女房の奢り。映画の内容は、今回のターゲットは大人なんだなという感じ。子供はやがて大人になり、オモチャで遊ばなくなる。そんなオモチャが幸せに過ごすにはどうしたら良いのか、という話。内容についてはネタバレになるのであまり触れないが、とりあえず3Dでなくても良かった事は確か。

5.映画の予告編で、トロンが出てきたのに興奮する。しかもサブタイトルが「レガシー」だと。いやー、気になる気になる。オリジナルの方は、飯田橋の名画座で見たんだよな。これは多分、劇場に見に行く。当然3D版の方。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.11

5行日記:9月11日

1.今日も23歳同僚の車で会社の研修所まで。昨日は着いてすぐ研修所の駐車場に車を入れて向かいのコンビニに行ったが、今日は研修所よりずっと手前のセブンイレブンで食料調達。セブンイレブンの方が弁当類の品揃えが圧倒的で、研修所前のコンビニと入れ替わってくれないかなと一瞬本気で願ってしまう。ただ今日は家を出る前に朝食をとっているので、麦茶とミンティアドライハードのみ購入。

2.研修所で、昨日挫折した地図へのインデックス貼り付け作業にとりかかり、やっと完了させる。ただ、特に開きやすくなった感じがしないのは残念。

3.今日の研修は、模擬営業運転。教官がお客様の役となり、乗車・行き先確認・ルート確認・走行・支払い・下車までの一連の流れを何度も練習する。自分を含めて三人の研修生が同乗し、自分がトップバッターを努める事に。声の大きさには自身があったのだが、そんなものは屁のツッパリにもならない事を思い知らされる。「そんな小さな声では、後部座席に乗ったお客様には聞き取れないぞ」と何度も指摘を受ける。そして走行。メーターを空車にしたままで走り出してしまう。支払いではクレジットカードの取り扱いにアタフタし、送り出しの声かけでは「お忘れ物にご注意下さい」の台詞を抜かしてしまう。果たしてこんな調子でドライバーが務まるのかと、しみじみ不安になった。

4.研修での落ち込みネタがもう一つ。教官が指定した行き先は全て地理試験の問題に出たものばかりだったのだが、どれ一つとして自力で到着できなかった。全て、お客様役である教官に道案内をしてもらわないとダメ。そもそも都内を全然走ったことがないのだから当たり前と言えば当たり前なのだが、自分の車に乗るお客様にとってみればこれはもう「変な運転手に当たっちゃったなぁ」という事にしかならない。こればっかりは、ひたすらに走って勉強するしかないんだろうな。

5.諸般の事情で23歳同僚とは一緒に帰れなかったため、久々にバス・電車で帰る。池袋に到着した時、ふとLOFTで今年のほぼ日手帳が売ってたら買おう、と思い立ち、LOFT12階へ。手帳売り場は既に来年の手帳で埋め尽くされていて、ほぼ日手帳も来年版がゴッソリと。やはりダメだったかと諦めて売り場を離れたが、そこで何故かエレベーターに向かうルートで道に迷いまた手帳売り場に戻ってしまった。そしてふと見れば2010スプリングという今年4月始まりのほぼ日手帳を発見。黒カバーと赤カバーがそれぞれ三つずつぐらい残っていた。赤カバーは汚れが目立ちそうなので黒を持ってレジへ。と言うわけで、普段は買い物運がない自分にしては珍しく狙ったものが買えたのだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.10

5行日記:9月10日

1.今日からまた自社研修センターでの研修開始。期間は三日間。初日が座学、二日目と三日目が模擬営業。メーターの操作方法を一通り教わったが、多分営業初日はパニクってしまうだろうなぁ。

2.同僚23歳が車で研修センターまで通うのに同乗させてくれるとの事で、自宅近くの路上で落ち合う約束。しかし約束の時間になってもなかなか現れず、ちょっと焦る。万が一彼がこっちの事を忘れてて急遽電車で研修センターまで行くとなると、もう絶対に遅刻するという時刻。それから程なくして彼の車が現れたときは、本当にホッとした。そして研修開始の一時間ほど前に、センターに到着。やっぱ自家用車って便利だと実感する。

3.研修所で、研修用資料と一緒に乗務員手帳をもらう。見開き二週間の予定表(六曜入り)、営収表、会議等出席表、乗務員心得、アドレス帳などが入っていて、確かに便利そう。ただその中にある「事故MEMO」という欄だけは使うことなく済ませたいと思う。

4.タクシーセンターで買った地図に、添付のインデックスを貼り付ける作業にとりかかる。だがその枚数の多さにギブアップ。インデックスは全部で55枚。10枚貼り付けたところで心が力尽きた。残りは後日やろう。

5.帰宅して、ちょっとだけ昼寝して、それからPSPのグランツーリスモを少しプレイする。良く考えたらグランツーリスモって、これから安全運転を心がける仕事をする人間がやるゲームじゃない気がしてきた。

| | コメント (0)

2010.09.09

5行日記:9月8日

1.小飼弾「新書がベスト」を読み終える。そしたら女房から「次はこれを」と言って「未来改造のススメ」を手渡される。

2.研修所のシミュレーターで、評価Aを獲得。まあ、あれだけ遅く走っていれば子供の飛び出しにも対応できて当たり前か。

3.昼食、一階のレストランでカツカレー。昨日がレストランの弁当でとんかつ弁当だから、カツ二連荘。こうなればもう、明日もカツを食うっきゃない。

4.「タクシー虎の巻マップ」を購入。1,800円。こっちは研修生割引がないんだそうだ。都内交通案内地図は、研修中の購入だと500円割り引かれるのに。残念。

5.ワイシャツのアイロンがけ終了。昔と違ってインターネットでアイロンがけの動画が見れるのは有難い。これで、家庭用のアイロンとアイロン台を使っての模範演技動画があれば更にありがたいんだけどな。ネットで見れるのはどれもプロがプロの道具を使ってアイロンがけしてるものばっかりなので、細かいところで「それはご家庭用だと、どうやれば?」と思うことがある。

| | コメント (2)

2010.04.11

目の錯覚?

 NHK朝の連ドラ、ゲゲゲの女房で主役を演じている松下奈緒と柴崎コウは、何となく似ていると思う。
 仮面ライダーWでフィリップ君を演じている菅田将暉(すだ まさき)と観月ありさは、何となく似ていると思う。
 どちらも、家族からの賛同は得られていない。
 これはもしかして、自分の画像認識能力に問題があるのだろうか?

Scan0010


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.02.28

視点

 今日で、タバコを止めて二年が過ぎた。思いのほか早く過ぎた、というより、正直言って二年も経ったという実感がない。
 どうやって止めたかについては書いたことがあるような気もするし、なかったような気もする。イロイロな方法の複合で、一年ぐらいかかって止めた。

 タバコを止めたことで健康になったかというと、それはそれで疑問だったりするが、もう習慣にするつもりはない。とりあえず、以前より太ったことだけは確かである。

 街中でマナーの悪いスモーカーを見ると、自分も昔はああだったんだなと思い、胸が痛む。あの頃はタバコの吸殻や灰を路上に捨てることに何の疑問も持っていなかったし、非喫煙者が煙を臭いというのは大げさな反応だと思っていた。

 今はといえば、パッケージを開けて出るゴミを路上や地下街に平気で捨てるオヤジを見ては舌打ちをし(でも直接注意はしない)、マックでは禁煙席を探し、地下鉄の改札を出た時点でタバコに火をつける人を見てはオイオイと思う。

 私は、いつも自分のスタンスからしか物が見れない人間なのだ。そのことは、何かにつけて思い出すように気をつけなければならない。自分が変てこな「セイギノミカタ」になってしまわない為に。

| | トラックバック (0)

2005.02.27

遅咲き

 何故か今、女房がファーストに燃えている。
 一応知らない人向けに解説すると、ここで言う「ファースト」とは「機動戦士ガンダム」の一番最初のを指す。「ファーストガンダム」とか「初代ガンダム」と呼ばれることもある。

 女房は基本的に、映像作品に対しては淡白な方だと思っていた。それに、ガンダムに興味を持つとは思いもしなかった。

 ツタヤでDVDを探して来てくれと頼まれたのだが見つからなかったので電話をしたら、ビデオでも良いから借りてきてくれと言われた。普通なら「じゃあ、そのうちスカパーでやるのを待ちましょう」という人なのに、珍しいことである。

 でもって今日、ビデオの一巻を見た。一話から三話までを一気見したが、かの有名な「行きまーす!」や「させるかぁ!」は、早々に出てきていた事を知る。あと、ククルスドアンの島が初出だとばかり思っていた旧ザクも、三話で登場していたのにビックリ。
 更に言えば、もうガンダムが登場する頃にはジオン軍の補給は苦しい状態だったのだということも、今回初めて認識した。シャアが三機のザクを要求して二機しか来なかったなんてのは、そこらへんを表しているわけだ。

 女房はいたくお気に入りの様子で、「こりゃ面白い」と喜んで見ていた。それだけでなく、先々週ザッピングの成り行きで見ていたZガンダムでアムロが「俺を無視してカミーユにガンダムを与えるなんて。俺へのあてつけか」という台詞について、「そりゃ初陣がこうなら、七年後にああ言っても不思議はない」と理解を深めたようだった。

 改めて思う。
 人はオタクになるのではない。なってしまうものなのだ。

| | トラックバック (0)

2005.02.26

二郎にて

 今日もまた囲碁教室が終わってから速攻でラーメン二郎・神保町店に向かう。ちょっと出遅れたためか、行列は店外に七人ほど。とりあえずクリエで採った棋譜を再現しつつ待つことにする。

 しばらくすると、小さな子供を連れた家族が通りかかった。子供は小学校低学年か。
 その子供、通り過ぎるときに「ラーメンの美味しそうな匂いがするよ」と両親に訴えかけていた。その歳で二郎の魅力が判るとは、なかなか見込みのある少年である。大きく育てよ、と心の底から密かにエールを送ったのだった。

 順調に行列がはけてあと一人で店内に入れるという時、制服を着た女の子二人組が通りかかり、並んでいる我々を見て「行列すごいよ。女子高生が来る場所じゃないよ」と笑っていた。
 そんな事ぁない。自分で自分の可能性を狭めてはいけない。なんならオヂサンが最初から、手取り足取り教えてあげても……。

| | トラックバック (0)

2005.02.25

男坂 in 光が丘

9717072_248

 見事なゲレンデっぷりである。この坂を登ったり降りたりするだけでも大変なのだが、そこをあえて自転車で上り下りするツワモノがたまに登場する。自転車に乗った以上は、押したりするのは損だ、と思ってしまうのだろうか。

 この調子では、月島駅から職場までの橋もひどいことになってるんだろうと思っていたが、そっちは雪のカケラも見当たらなかった。
 やはり練馬は寒い、という事なのだろう。

 何とかして練馬を温暖化させる方法はないものだろうか。まだ人類の科学力では惑星改造なんて事は難しいだろうが、練馬程度は改造できて欲しいものである。

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧